書き込み数は326件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 33 ] | ◀▶ |
#知的障害とは
知的障害は、ASDやダウン症、肢体不自由や盲聾教育でも、合併するケースが多く、「障害を理解する」には大切なテーマです。
知的障害は、一般的に、お腹の中にいる胎児期や、出生時、出生後の比較的早い時期の発達期(18歳以下とすることが一般的)までに生じます。物の名前を覚えたり、色の違いを区別したりする「認知」や、家族の使っている母国語を再現したり、その言語を使って働き掛けたりする「言語」に関わる機能などの「発達」や、簡単なお手伝いや仕事、短い時間でも自分一人で過ごすことができる「余暇利用」などについての「適応行動」が、同年齢の他者と比較して、平均的水準より遅れがある状態とされています。そのため、知的障害の困難を調べるには、特別な援助や配慮なしに、同じ年齢の人と比較することも大切です。
知的障害の定義と判断 知的障害の定義は、WHO(世界保健機関)の ICD-11 と、アメリカ精神医学会の DSM-5 とい う診断基準がよく使われています。基準にはそれぞれ違いがありますが、どの基準も、知的能力だけではなく、社会生活などで不便を感じている状 態を重視している点で共通しています。つまり知的障害とは、同じ年齢の人が平均的にできるレベ ルの生活に関わる能力が制限されている状態を判断基準にします。ここでは代表的な3つの基準を取り上げます。 (1)知的能力の遅れ(IQ70 以下)があること 個別に実施した知能検査で IQ(知能指数)が明らかに平均より低いことです。知能検査は、100 が平均です。一般的には軽度(IQ50 ~ 69)、中度(IQ35 ~ 49)、重度(IQ29 ~ 34)、最重度(IQ20未満)が知的障害の判断基準になります。数値に幅があるのは、知能検査に誤差があるからです。知的障害はIQで分類はできますが、IQだけが重視されるわけではありません。IQが70 以下でも、適応能力があれば、知的障害ではありません。つまり IQは一つの指標にすぎず、他の基準と総合的に考慮されてはじめて知的障害と判断されます。また、軽度から中等度の障害では、ある程度成長するまで、適応能力の面で遅れがあまり目立たないことから、IQ が大きな判断材料になることもあります。
(判断が難しい中等度から軽度の障害では、IQ が判断材料になる) (2)発達期に現れること
知的障害と定義されるのは、何が原因で知的障害になったかは関係ありません。発達期に発症していることが条件になります。発達期とはだいたい18歳くらいまでを指します。そのため、大人になってから知的な能力に何らかの問題が発生したり、適応行動が困難になったりしても、知的障害とは判断されません。 (3)適応行動をすることに困難があること 適応行動とは、その場や状況に合わせた行動をすることです。それが、同じ年齢の人と比較して明らかに低いと知的障害と判断されます。ここでは代表的な3つの分野の適応行動<概念、社会性、日常生活動作>をご紹介します。
障害がある人の療育、教育、支援を進めると、皆さんの中に、大変な葛藤が生まれるかもしれません。「このままじゃダメだ」「私は何も役に立っていない」、
皆さんが目の前にいる「人物」のありのままを理解することができているでしょうか? 貴方に知的障害が無ければ、自分の経験や勝手な理解で、療育や教育ができるはずはありません。 ただし、「このままじゃダメだ」と、そんな気持ちになるのは、皆さんが真剣に仕事に取り組んでいるからです。「仕事を辞めたい」「ここから逃げ出したい」「利用者の方にパニックを起こさせてしまった」等、現場で仕事をしていると、いろいろな挫折を感じることも少なくないでしょう。 そんな時、 先人たちが残した研究や臨床、様々な知見を生かしましょう。 そう、「無知は罪」 障害を理解することで、この仕事に携わることに「自信を取り戻し」「誇り」を持って前に進めるようになってほしいと考えています。 その際、適応行動を思い出してください。適応行動は文字どおり社会に適応するための行動(スキル)です。聞こえが悪い、迎合的でインテリは好まない言葉なのかもしれない。しかし、私たちだって日本人には日本語を使い、英国人には英語を使おうとする、適応行動を取ろうとして社会性を守ろうとします。 知的障害がある人にとっての適応行動は、私たちにとっては基礎的な内容に留まるかもしれない。でも大切なんです。必要なんです。もう一度、適応行動を見直すことで、皆さんにとっての指標、目標、目指す先となり、迷いを確信に、不安を自信に変えるものになると確信しています。…[続きを読む]( ![]() |
家族が一貫性と継続性のある支援体制を担保するこれは私たちの理念です。
|
トライフル雪ノ下教室に週1で通うようになって、今更ですが、一貫性と継続性の支援体制ってのは,ホントに大変だということが身にしみて分かってきた。
まず、18歳以降も行動問題は頻発する、精神的な問題も出るし、肥満をはじめ疾病も起こり、家族に色々あって経済的な問題も出る。民間で事務所を貸してくれるような雪ノ下の五十嵐さんや御成通りの海老塚さんのような奇特な人は滅多に居ないから、鎌倉のたすくは運がいい。 そもそも障害者雇用率ってのは、障害者のうち働きたい人の50%は義務化しようよ!っていう(ふざけた)制度だから、知的障害は、今、ドンドンDSM−5によって増やされている精神疾患に押し込まれているのが実態。お互い困っているんだから絶対に争ってはならないが、唆されている感じが否めない。半分程度は最初から働けないようにしておいて罰金と補助金のやり取りを前提とした制度だってことを知っている人は少ない。 http://www.jeed.or.jp/index.html ここ数ヶ月ハローワークに行ったり、大企業の特例子会社の事例に触れたりしているが、明らかに自分がやっていることが変なことなのに、堂々と,又は平然としている人を「大丈夫か?」と思うことが多くなった。やはり民間のビジネスモデルとして成立したりすることが起こって、ハレーションを起こしているのは明確だけど、私たちの業界が悪例として紹介されることが無いように、これからが辛抱ですね。 僕も、うちのスタッフも、同情されるようなキャラは嫌いなので、しばらくは、原点に回帰して頑張る! 以下資料 代表のつぶやき)真の働き方改革を成し遂げよう
効率のいい働き方
具体的な行動計画
差別と戦う 神戸さん
代表のつぶやき)営業には会社の起点となってほしい
仕事を取ってくる
Win-Winアプローチ
代表のつぶやき)既得権益を打倒する1/2 引用)中島隆信氏
戦力として働けるような「働き方」の提示をするのがTASUCだ。
代表のつぶやき)既得権益を打倒する2/2
私たちの得意とするやり方「懐に入って内部改革」をする
現状は厳しい
ここでは、身体障害、知的障害、精神障害の3区分について、厚生労働省による「生活のしづらさなどに関する調査」、「社会福祉施設等調査」又は「患者調査」に基づき推計された基本的な統計数値を掲載する。身体障害、知的障害、精神障害の3区分について、各区分における障害者数の概数は、身体障害者(身体障害児を含む。以下同じ。)436万人、知的障害者(知的障害児を含む。以下同じ。)108万2千人、精神障害者392万4千人となっている。
これを人口千人当たりの人数でみると、身体障害者は34人、知的障害者は9人、精神障害者は31人となる。複数の障害を併せ持つ者もいるため、単純な合計にはならないものの、国民のおよそ7.4%が何らかの障害を有していることになる。なお、当該身体障害者数及び知的障害者数は、「生活のしづらさなどに関する調査」に基づき推計されたものである一方、精神障害者数は、医療機関を利用した精神疾患のある患者数を精神障害者数としていることから、精神疾患による日常生活や社会生活上の相当な制限を継続的には有しない者も含まれている可能性がある。障害別に状況をみると、身体障害における施設入所者の割合 1.7%、精神障害における入院患者の割合8.0%に対して、知的障害者における施設入所者の割合は11.1%となっており、特に知的障害者の施設入所の割合が高い点に特徴がある。 …[続きを読む]( ![]() |
私たちは、12年目の節目として「一貫性と継続性のある支援体制」を完成させます。また、「正義」で事業を興し、「秩序」を基盤にした商品を世に問う、が私たちの指針です。 「正義」で事業を興すとは、必要であること、無ければ困る人がいること、十分ではないこと、不足しているのはおかしいこと、やってはいけない事業を退治すること(もちろん法治国家としてルールを守ります)、等があります。
|
皆さん! お祝いのメール本当にありがとうございます!! 皆さんのおかげです! 今日は、渡邊倫先生と一緒に,創業の地、鎌倉の教室を回りました。 見てください! http://tasuc.com/anniversary_11th/ ![]() |
「オーダーメイド」と「人財育成」
人材の育成、人材を人財にグレードアップして地域に投入する!っていうのは、前職の 特別支援教育総合研究所からだから20年近く携わっています。起業して TASUCを始めてから、経営を10年以上やらせてもらって、人材育成ってのは、つくづく効率が悪いな、パッケージで動けよ!とかイライラすることも無かったわけじゃありません。
ただ、やはり一番好きなのは、「人にはリスクを冒す尊厳がある」ってことだから、この仕事に就いているわけで、もう哲学だから、結局は、人材育成に没頭します。さて、今年度も、20校以上の学校コンサルに行かせていただいていて、発達が凸凹のお子さんの 「リスクに備える」という観点が、先生たちと共有できるようになりました。その結果、教室の構造化が進みました。 いよいよ教育課程の編成、教育内容に踏み込む学校がほとんどです。先生たちの本領発揮ですから、様々なアイディアが出ると良いですね!ただし、現場で大事なのは、教員間のコミュニケーションが、変な馴れ合いではなく、プロとしてのケースカンファレンス(事例研究)におけるチームアプローチだと思っています。お互いがプロとして尊敬し合う関係ですね。(職場で頼りになる同僚が大切、私生活はご自由に!) だから、コンサルタントとして、授業研究会の支援をする役を担うことは重要だと考えています。つまり、私たちの対象とするお子さんは、結局はオーダーメイドのPDCAが大事なので、教育課程はあくまでも基準値であり、参考資料くらいに考えて、ドンドン改訂していけば良い。たすくの療育メソッドは思い切り毎年変えます((^Д^))特別支援教育の必要絶対条件は「オーダーメイド」。なお、そのためには、複数の専門家によるチームワークでアプローチする姿勢が大切です。 最近は公的なサービスが充実していますが、人材を育成する時間や、パッケージを、お子さん一人一人にオーダーメイドする力をどう考えていくのでしょう。税金を投入する政府は、それは民間の仕事、と割り切っています。当たり前ですが。発達に凸凹があるお子さんの可能性は無限大なわけで、リスクに備えて、オーダーメイドのPDCAをご家族と共に進めていくことができる人財を育成することに集中していきます。 全ての子どもたちに、「リスクを冒す尊厳がある」ってことが、良く分かっている人財の育成です。 …[続きを読む]( ![]() |
突き合ってます!(良い響きです)本日は面接日です。20名の方が後期の二次試験に挑みます。会社は人と人で構成されていて、その人との出会いから突き合いをした日々の積み重ねが、私たちを繋いでいます。スタッフはもちろん、顧客(メンバー)とも必死に突き合います。それは、発達障害という、「いじめに遭う」「不登校にされる」「行動的な問題を起こして不安から身を守る」「精神的な病に冒される」「疾病を得やすい身体になってしまう」「貧困に落とされるように騙されやすい」などなど、油断も隙もありゃしない子育てと向き合うからです。たすくの入会試験も入社試験も「付き合い」ではなく、「突き合い」です。人類悲願のソーシャルインクルージョンの実現に向かって。「みんなずっと一緒だよ!」 今回も最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。 http://tasuc.com/q-and-a_190121/ …[続きを読む]( ![]() |
地下鉄東西線の早稲田駅の看板に「たすく 〜専門家集団」とありますが、 「何の専門家なんだよ?」ってツッコミが入ります。 そういえば、専門家って、スタッフは気持ち悪いくらいライセンスをもっているけど、教師や心理師、作業療法士などの専門職のことなんですかね? 違うでしょ、たぶん。 じゃあ、 発達障害の学習支援、療育、教育、支援の専門家集団かな、これも違う。 言葉にして考えてみると、たぶん「TASUCモデルへの移行」です。 (以下、ちょっと難しく語ってみますと・・・) 以前、国立特別支援教育総合研究所の主任研究員であった頃(15年前)に、研究チームで作成した「自閉スペクトラム症のある子どものための7つのキーポイント」等の研究成果に基づく療育支援プログラムの普及を初期の設立目的として「たすく」を創業しました。主に「障害理解のためのアセスメント」や「学習支援」を行って、半構造化場面でいわゆる学習塾をコツコツとやりました。 その結果、 臨床データの蓄積による教育プログラムの完成がなり、設立4年目から「特別支援学校への技術提供」に進出しようと、東京都や神奈川県を中心にコンサルタントを派遣して「学校コンサルティング」を事業化し、療育教室の展開と合わせて事業の柱がもう一つできました。 現在は、 高校卒業後の、いわゆる「モラトリアムとしての大学4年間」が保証されない現状を問題視して、「このままでは療育や教育で蓄積してきた能力が、地域社会生活とマッチングさせる機会が与えられないまま低く評価されてしまい不公平である。」として、TRYFULL(トライフル)のブランド名で三本目の新規事業の確立に挑んでいます。 評判としては、 6時間以上かけて、家族の人や学校の先生などが一堂に会して行う個別アセスメントに定評があり、「全ては子ども理解から」の信条が好き、っていう利用者が述べ受検者として1000名を突破しそうです。 10年目からは、TASUC™モデル<専門性が高くてどんな相談にも応じることができながら,研究成果を広く公開して、地域全体の凸凹のある子どもたちを支援する意思のある人たちを巻き込んで、地域全体で子どもたちが幸せに暮らせるモデル>を築いています。 長年の目標であるTASUCモデルは、鎌倉、横浜、東京、愛知、2019年度から、札幌市に続き、鹿児島市、長野市、川崎市で取り組んでいきます。 参考)IBR(Institute Based Rehabilitation:研究所を基地とするリハビリテーション)モデルから、CBR(Community Based Rehabilitation)モデルへの移行を図る経営計画の実行を創業から10年かけて、代表の齊藤をはじめとした経営陣が行った。そして、今、過去10年とは比べものにならない社会的課題の解決にむけて、TASUC™モデル<専門性が高くてどんな相談にも応じることができながら,研究成果を広く公開して、地域全体の凸凹のある子どもたちを支援する意思のある人たちを巻き込んで、地域全体で子どもたちが幸せに暮らせるモデル>を築いていきます。 …[続きを読む]( ![]() |
凸凹な発達で不便なのは、「なんでできないの?」って自分で考え込んでしまうことです。(専門家は「自己不全感」と呼ぶ)
当然、できないことを本人が自覚して、その改善策を見つけるっていうプロセスがあるんだけど、そんなのできないことも多い(僕もそうだった)。 感覚処理の問題でも聴覚過敏なんかは精神的に病むほど大問題だし、不器用の問題でも感覚統合がままならないと信じられないくらいずっこけたりして恥ずかしい。 痛覚の問題があると自分が痛すぎたり痛くなかったり訳が分からないし、モノトラックだと変わり者扱いされるから時代を恨みますね。(ゆとり世代は特に) 僕ら、それを生業にしている者は、発見して、気づかせて、その改善策を与えて、一緒になって軌道修正して、本人が望むならずっと付き合う。 そのためなら努力できるって気がついたとき、自分が少しは生きていて良いんだと思ったのが26歳。遅いな。 …[続きを読む]( ![]() |
「プログラムは一人ひとりに応じて」 脳科学、構音などの器官、心、身体、行動、認知、物的環境、そして人的環境。トータルなアプローチこそ、療育に大切な視点です。複雑ですがそれを使いこなせなければ、子どもの育ちの手助けとなりません。療育する場所は増えたのかもしれない。でも先人たちが追究したのは,科学的な根拠に基づく,正しい子育てなのです。また、我が第二の故郷で勉強したいと思っています。今回の北海道のジェイスケップ研究会は、Bowlby,Jhonや、Harlow,H.Fなどによる愛着行動とアタッチメントの研究をレビューしました。有名なアカゲザルの実験は、YouTubeの普及のお陰でじっくり見ることができます。ハーロー先生が実際に話しているシーンが見られるわけですから勉強したい人ならいつでも情報が取れる時代です。 ハーロー先生は生まれたばかりのアカゲザルの子どもを母親から引き離し、ひとつは針金でできたお母さん人形で、もうひとつは温かい布のお母さん人形の、二種類の母親代わりの人形で育てました。 針金のお母さんには哺乳瓶が取り付けられています。子どもは栄養を与えてくれる存在に愛着を示すと考えられてきましたが、アカゲザルの子どもたちは、明らかに布のお母さんを好んだのです。小ザルはお腹が空くと針金のお母さんからミルクを飲みますが、すぐに布のお母さんのところに行きます。 また、音の出るびっくりするようなおもちゃを飼育小屋に入れると、小ザルは怖がって布のお母さんにしがみつきます。ハーロー先生はこうした実験から、愛着はミルクをもらうという理由だけで生じるのでは無く、「接触の快適さがなににもまして重要だ」、つまりスキンシップによって形成されるのだと考えました。スキンシップによって安心感を得ることができた小猿は、新しい環境や対象を探索することにもチャレンジしたのです。 ただしこの実験には関係性の問題の課題がありました。ハーローは布の代理母によって正常な愛着行動の形成が成し遂げられる考えたのですが、実際にはアカゲザルは、成長とともに自分を傷つけたり、仲間と付き合えないといった様々な問題を見せました。言い換えれば、布だけで動きもしない、アイコンタクトもしない、体温も感じない,嗅覚も刺激しないなど、無機質な代替えでは上手くいかないことが明らかにもなりました。 ハーローのこの実験は動物への倫理上の虐待にあたるという批判もあり、アメリカで動物実験の際の倫理規定が定められるきっかけともなったといわれています。 今回は、このような実験心理学からレビューし、現在の愛着行動の考え方、アンチテーゼなどを踏まえて、それでも愛着行動は大切で、愛着行動とアタッチメントの子育て時の観点をもとう、何らかの心理的リスクを抱えてしまうことを避けようというワークショップをしました。 愛着障害とは、母親などの養育者との愛着関係がうまく築くことができず、人間関係や情緒面の問題や「生きづらさ」が生じるような状態です。乳幼児期に養育者といい愛着をもつことができないと、人が怖くて心を開けない、見捨てられるのが不安でしがみついてしまうといった傾向が表れることがあります ICD-10という世界保健機構(WHO)が作成した「精神・行動の障害」のマニュアルでは、愛着障害は次のように定義されています。 5歳までに発症し、小児の対人関係のパターンが持続的に異常を示すことが特徴であり、その異常は、情動障害を伴い、周囲の変化に反応したものである(例:恐れや過度の警戒、同年代の子どもとの対人交流の乏しさ、自分自身や他人への攻撃性、みじめさ、ある例では成長不全)。この症候群は、両親によるひどい無視、虐待、または深刻な養育過誤の直接的な結果として起こるとみなされている。 •「脱抑制型愛着障害」 5歳までに発症し、周囲の環境が著しく変化しても持続する傾向を示す、異常な社会的機能の特殊なパターンである。たとえば、誰にでも無差別に愛着行動を示したり、注意を引こうとして見境なく親しげな振舞いをするが、仲間と強調した対人交流は乏しく、環境によっては情動障害や行動障害を伴ったりする。ICD-10「精神・行動の障害」マニュアル (医学書院,1994年刊) また、九州大学の針塚進先生らのグループセラピーの研究レビューから、教材教具を工夫して,どのように身体プロンプトするのかをワークショップ形式で明らかにしました。
…[続きを読む]( ![]() |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 33 ] | ◀▶ |