書き込み数は21件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
30日,31日と,たすくのスタッフ13名で, 長野県の茅野駅から,コテージを借り, 八ヶ岳,硫黄岳に登頂してきました。 来年度,皆さんと合宿するよう,今後計画をご提案しますので, どうぞよろしくお願いします。 |
発達障害,自閉症(ASD)の支援に関する イギリスの研修旅行は5年ぶり。 前回は6人でしたが,今回は19人です。 前回は20年くらいは,離されていると思いましたが, 10年くらいに縮まったと感じました。 1.ソーシャルワーカーの影響が弱いのが,まだ。 2.絶対的な当事者へのストレングス(強さを信じる)が,まだ。 3.16才以降,カレッジと呼ばれる専門学校を自由に選べる(例えば,3日間をA校,残りの2日間をB校,C校)など,資源の拡充と選択肢が,まだまだ。 4.様々なアイディアをふんだんに組み込んだ支援体制が,まだ。 5.ICT化,プロジェクターと電子黒板,ワードなど … [続きを読む] |
私たちが毎朝,輪になって読んでいる「たすくナビゲーター」には, この世の中が希望の世の中であることを具現化して, 自らの生き様を貫き,高尚なる生涯を実現しよう! とあります。 私たちスタッフ,そして多くの支援者は,刀を研ぐ(日々の研鑽)ことが必要です。 この4月から鎌倉と国立で,月一回,土曜日に学習会を開くことにしました。 その最初の研修は,もとろん, 「チームでアプローチ」するための研修です。 学校コンサルテーションでも話題にしていますが, 私たち支援者にとって, OJTとOFFーJTの意識化が,まずはとっても大切だと考えています。 OJTと … [続きを読む] |
今年度から, 保護者向け研修会を,土曜日の15:30から行います!
会場は, 神奈川県鎌倉市,東京都国立市,愛知県豊橋市,の3会場です。 <鎌倉会場>5月10日(土) 鎌倉商工会議所 <豊橋会場>5月24日(土) ココニコ |
メンバー,ライセンス保持者,及び教材マスターの集いの参加者の皆様
この度,社会性の学習に関する,弊社のノウハウを, 個人別の課題学習,身体づくりに続いて,公表する運びとなりました。 これは,東京都の学校コンサルテーションの契約が増え,ニーズが多様化したことで, 弊社のコンテンツ等をコンサルテーションで公表する必要があるためです。
なお,各地で,学習会等を行う場合は,ライセンス保持者,研修会参加者等, それぞれの資格に応じて,代表の齊藤にお問い合わせ頂ければ, 必要に応じて,資料を差し上げま … [続きを読む] |
年末恒例の 教材マスターの集いMAXを 無事,終了しましたのでご報告いたします。 当事者にしか,本当のニーズは語れない。 そんな確信の下, 私たち「たすく(株)」は, 保護者と共に「学習会,教材マスターの集い」を継続していきます。 これからも,どうぞよろしくお願いします。 たすく株式会社 代表 齊藤宇開 |
「自己信頼」と「社会からの要請」をとおして学ぶ,発達障がいがある人の社会性の学習 明日の札幌大会より,たすく5年間の療育成果の発表である 教材マスターの集い「社会性の学習」を, 東京,名古屋大会と併せて,3会場でお披露目します。 スケジュール10時から15時(実質4時間) 午前1:社会性に関する考察(参加者とのディスカッション含む) 午前2:社会性の学習<基礎編>,ワーク「あなたと私の距離」他 午後1:社会性の学習<応用編>,ワーク「気持ちノートの書き方」他 午後2:社会性の学習<実社会編>,ワーク「三つの話し方を知ろう」他 ワーク … [続きを読む] |
日本発達障害学会第47回研究大会 入門講座 横浜国大の,渡部匡隆先生が,私に機会を与えてくれました。 以下のような内容を考えていますので,是非,機会がありましたら,お越し下さい。
本講座では,受講者と共に,「自閉症」のある人のコミュニケーション支援について検討していく。 (1)コミュニケーションに関する不全感 まず自閉 … [続きを読む] |
センター南教室の未就学児への「児童デイサービス」受付を開始します。 私たちは,日本発達障害福祉連盟の「障害児の親のメンタルヘルスに関する研究-うつ状態の早期発見と家族支援」http://www.gtid.net/jp/news/20100518155756/ ![]() の研究に代表されるように,未就学期には,お子さんの支援と,ご家族(特にお母様)への支援の両輪が大切だと考えています。 そこで,弊社の未就学児への児童デイサービスの特徴として, ①お子さんの今の状態と,就学までの道のりを,解決策と共にお伝えする。 ②その際,コミュニケーション・スキル,スケジュールの活用,学習の姿勢づくり, の三点を … [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |