書き込み数は54件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |
2月21日(日) <生活トレーニング,成年後見人制度,遺言,信託>に関する研修会を 鎌倉市芸術館にて行いました。 参加者は50名弱と,少なかったので,心配ですが, 熱心な皆様と,大切な準備の学習ができました。 中野さんからは,しっかりとGHのおさらいが出来る内容の提示があり, これで,オーソドックスな中身はおさえられました。感謝です。 渡邊先生からは,TRYFULLの意気込みが伝わってきて、頼もしかったです。 大澤先生は,新しいスライドも加わっていて, 私たちの目指す「たすくの精神」が各所に感じられました。 今日のMVPです。 心のこもった, あたたかな生活 … [続きを読む] |
今日は,周くんのアセスメントを雪ノ下教室で行います。 朝の凜とした空気は, たすくをはじめた頃の決意と勇気をくれます。 南側の部屋は特に,冬の暖かさは格別です。 こんな所で,鎌倉近隣の人たちは,朝から勤めに来られたら良いなと, 思いを巡らせています。 |
韓国の視察研修にあたって,東北大学に籍を置く李 熙馥先生に大変お世話になりました。 お礼のメールを差し上げたところ,以下のようなメールが・・
こんにちは、東北大学の李です。 齋藤先生から韓国の視察に関してご報告いただき、誠にありがとうございました。 とても充実した視察になられたこと、とてもうれしく思います。 齋藤先生がなされている一貫した支援を生涯に渡って行うということは、韓国ではまだ不十分なところもあると私は感じますので、先生のご活動を韓国にもぜひ紹介していただけるとありがたいと思っております。 |
昨夜は,国立教室から鎌倉に、車で移動しました。 御成MACの改装で,国立教室にパーティションの移すためです。 そのため,夜は見られませんでしたが, 今朝は,十分に様子を見に行くことができました。 朝早くから,うちのスタッフたちは熱心です。 この調子で,一貫性と継続性のある支援体制を構築していこうよ。 |
本日は,遠路, しかも,マラソン大会の真っ只中に, 講演会に150名の皆様がお越し下さり,誠にありがとうございます。 また,ご都合の付かなかった方も, 託児サービスをできずに,申し訳ありませんでした。 TRYFULL(トライフル)に関して, 内容をリリースしましたので, みなさま,今後とも,どうぞよろしくお願いします。 |
たすくは,お陰様で,7才になりました。 たすく入会時に10才だった子どもたちは,ちょうど18才を迎えます。 Work -Base(ワークベース):キャリア教育の場 Life -Base(エルベース):訓練型グループホーム Community -Base(シーベース):地域の拠点,自習,身体づくりの「ジム」 等々,卒業後の就労,その先の住まいの整備を,着実に進めています。 ただ,まだまだ,一貫性と継続性のある支援体制を整える課題が残っています。 それは, 行動が落ち着き,ある程度の学力や言語力が身について,最後の仕上げという段階が,高校卒業後の18才以上だからです。 これは,かなり言い訳が … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |