書き込み数は9件です。 | ◀▶ |
昨日の藤沢の事件を受けて。 http://www.nhk.or.jp/yokohama-news/ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000000-kana-l14 僕が,ずっと考えてきたことを,書きます。
今朝,乙武さんが,こんなツイートをしていました。以下,貼りつけ↓ こちらは、片山さつき議員のブログ → http://bit.ly/LHvOT6 … [続きを読む] |
光平くんが,今日,函館に帰りました。 僕は,センター南教室で, 児童デイサービスの未就学プログラムのシミュレーションがあったので, 朝だけ,会ってお別れしました。 昨日の,ブログ,たくさんの方が,コメントくれて,嬉しかったです。
別れ際,やっぱり,彼は,僕の方を,バンバンと,叩いていました。「がんばれよ!」って。 知らぬ間に,僕の背を追い越して。
たすくのみんなも,いつか僕を追い越して, 僕を支えてくれるでしょう。 皆さんのコメントどおり,支え合ってます。
|
とにかく,20代後半の自分が好きだ。 僕は,大好きな仕事を見つけられて,本当に幸せを感じた。 集大成が,函館のサマースクールと,ボランティアネットワークだ。 http://www2.hak.hokkyodai.ac.jp/disable-lab/samasuk…u_top.html http://www.hokkyodai.ac.jp/huelandscape/huelandscap…/22-23.pdf 今でも,我が師匠,先輩,後輩たちが継続してくれている。
ところが,今は,いろいろな現実と向き合ううちに,かなり疲れてへこたれて,人を傷つけて, やや疲れてきたけど,こんなお粗末な日本の状態に,人のせいにしないで,お尻に鞭を入れている感じ。
昨日 … [続きを読む] |
センター南教室の未就学児への「児童デイサービス」受付を開始します。 私たちは,日本発達障害福祉連盟の「障害児の親のメンタルヘルスに関する研究-うつ状態の早期発見と家族支援」http://www.gtid.net/jp/news/20100518155756/ ![]() の研究に代表されるように,未就学期には,お子さんの支援と,ご家族(特にお母様)への支援の両輪が大切だと考えています。 そこで,弊社の未就学児への児童デイサービスの特徴として, ①お子さんの今の状態と,就学までの道のりを,解決策と共にお伝えする。 ②その際,コミュニケーション・スキル,スケジュールの活用,学習の姿勢づくり, の三点を … [続きを読む] |
たすくは,今年度から, 療育に関する一連の流れを整理し, その全ての充実を図りました。 その中でも, 「宿題ノート」が現在ヒット。 お母さんたち,みんなが埋めてくるって! よっしゃあ! *添付資料は,夏の自閉症協会全国大会 北海道大会で,提出した資料です。 齊藤宇開 拝 |
都内の小学校で,一年生3教室のコンサルテーションをしました。 やっぱり,各クラスに3〜5名の気になるお子さんがいます。 ただ,昔からいたタイプのお子さんもいますから,先生に, 「逃げないで,正面から向き合ってください」とお願いをしました。 特別支援の対象6.3%は,確かに理解啓発を促したのですが, 一方で,「私のせいではなかった,発達障害だったんだ」って, 合理化してしまう先生や専門家もいるのも事実です。 僕のようなコンサルタントからは,明確に指導力の差となって写るのです。 皆さん 世の中の無理解とか,理不尽にあった時,助けてくれるのは,お … [続きを読む] |
今日は、こどもの日なので,障がいのある子どもたちの自立について, しっかりと私たちの方向を考えたいと思います。 たすくの『自立』とは,典型発達と全く違いは無いのです。 その方法や,そのため時間や,そのための手厚さなどが, 違うから、私たちの存在が必要なのです。 自立とは, 私たちスタッフにも,完全に当てはまる,国民全体の課題です。 例えば,以下の「みずから助くるの精神」はいかがでしょう。 修身の教科書に採用されたので,現代はあまり触れられませんが, 私にとっては、福沢諭吉の『西洋事情」より,親しみ深い『西国立志編」です。 みずから … [続きを読む] |
よくお話しするNAS(英国自閉症協会)のHPを定期的に観よう。 http://www.autism.org.uk/ ![]() 僕が,思い切って,会社をはじめようと決意した協会だ。 当事者の立場で制作されているため, 出だしが,AdenikeとAbidemi親子のストーリーから入ります。 こうやって支援を受けるんだよ,そうすれば少しは楽になるよと自然体です。 これなら,みんなの役に立ちます。 excellent! そして,HPのトップに掲げるスローガン。 過去のMake School Make Senseには,震撼したけど, http://www.autism.org.uk/get-involved/campaign-for-…sense.aspx ![]() 今の, Accept difference. Not indifference. も,exce … [続きを読む] |
今日は,ツイッターで橋本知事が発達障害について発言。 乙武さんなんかも参戦して,久しぶりに,論争がありましたね。 親の問題じゃないって,大盛り上がりですが, 橋本知事は,ラグビーつながりで名選手だったので好きですが, 彼がなんとしてくれるなんて幻想は,とっくに持ち合わせていません。 発達障害は,100名の会員さんを抱えてみて, 本当に,確信をもって,器質的な障がいですから, 理解啓発のレベルにある我が国には,必要な盛り上がりとはいえ, 何年やってんだ?っていう白けた感情に支配されます(ため息)。 ただ,僕は,こうして仕事をしながら, と … [続きを読む] |
◀▶ |