書き込み数は11件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
今日のたすく祭,感動をありがとう!
今日,鎌倉芸術館で行った,第8回のたすく祭のテーマは,朗読発表会でした。
療育の心得で最も大事なのは,学習の準備性です。 見る聞く,話す,読む,書く,の順序です。 見る聞く、話すは,生得的ですが, 読む,書くは学習で身に付ける必要があります。 これは,言語技術を身に付けることにより,思考力を高めることにも繋がります。 だから重要なんです。 思考力が高まれば,自ら判断し,計画し,主体性 … [続きを読む] |
早稲田の非常勤講師は,もう3年目です。 ところで,教育学部の心理を担当しているのですが, … [続きを読む] |
韓国の視察研修にあたって,東北大学に籍を置く李 熙馥先生に大変お世話になりました。 お礼のメールを差し上げたところ,以下のようなメールが・・
こんにちは、東北大学の李です。 齋藤先生から韓国の視察に関してご報告いただき、誠にありがとうございました。 とても充実した視察になられたこと、とてもうれしく思います。 齋藤先生がなされている一貫した支援を生涯に渡って行うということは、韓国ではまだ不十分なところもあると私は感じますので、先生のご活動を韓国にもぜひ紹介していただけるとありがたいと思っております。 |
韓国研修では,高等部卒業後の専攻科や,社会企業を視察しました。 大いなる刺激を得て, 民間による教育期間の延長を実現するにはどうしたら良いか ブレストして,考えました。
こりゃ,とても民間じゃ無理だ!って思いがちなので, 開き直れるかな?と思ったら,予想どおり開き直れました。
まず,資金が数十億も無いので,現行どおり20万円前後の物件を借りて, 5〜10種類の職種を準備してサテライト方式で「学び場」を作る 一物件,一種類の … [続きを読む] |
韓国から帰国しました。 研修の最終日は,韓国の抗日教育に関して調べようと計画しました。 日本で報道されているというか,何となく知られているのは, 一方的で,かなり歪曲したような教育が行われているという先入観です。 確かに,???ということもありましたが,予想よりもずっとマイルドでした。 ガイドの方の気遣いも影響があったかもしれません。 若いスタッフと,今後のアジアとの連携協力について話し合えたのは, 貴重な時間だったと思っています。 http://www.seoulnavi.com/miru/24/ ![]() |
<p>韓国 海外研修三日目は,</p> <p> オンピョンデヨン学校とソンウン学校です。</p> <p> </p> <p>・オンピョンデヨン学校</p> <p><a href="../img/image/blog/i/4704679_42099_1446738797.jpg" target="_blank"><img title="mceItemFile4704679_42099_1446738797.jpg" src="../img/image/blog/v_300x300/4704679_42099_1446738797.jpg" alt="" border="0" /></a></p> <p> 私立の特別支援学校,幼小中高専攻科がある伝統校です。</p> <p>政府の学習指導要領で提示する教育プログラムに則って特別支援教育が行われています。</p> <p> </p> <p><a href="../img/image/blog/i/4881182_42100 … [続きを読む] |
明洞で両替をした後, ホテル入りし,ツアーパッケージの焼肉を食べた後, 20時から,3時間,会議をしました。
初日は,たすくバリュー(理念)共有をするために, スタッフ一人一人が,語り合う場です。
たすくナビゲーターをご存じですか? 私たちが毎朝,毎朝,読み合っているものです。
このナビゲーターは20ページ以上にわたります。 この言葉たちの集 … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |