書き込み数は26件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
御成教室では昨日4月13日(月)に 今年度第一回目の保護者学習会が行われました。 今回のテーマは「J☆sKep」でした。 グループワークでは, J☆sKepの1点台,2点台,3点以上のグループに分かれて, それぞれのお子さんの療育の中で伸ばしにくいと感じるJ☆sKepの項目と, その項目を伸ばすためのアイディアを出し合いました。 J☆sKepの点数ごとのグループワークを行うことで それぞれの点に応じた課題とアイディアが明確になったと思います。 特に,2点台までのお子さんは静態的な環境の中でどうJ☆sKepを伸ばしていくかということが議題になり,3点以上のお子さんは,流動的 … [続きを読む] |
こんにちは。御成教室より、大久保直子です。 本日、第8回保護者学習会の全てのグループが終了しました。 今回は、宇開先生から、お子さんの将来に向けて、 始動していくための戦略について、具体的な話がありました。 また、河村さんや神崎さんから、将来に向けた、地域での居場所作りについて、 説明をさせていただきました。 今回のコンセプトは、「地域に根ざす」「保護者が中心となる」ことです。 さあ、いよいよ始まります。 「いつかはやってみたい」「興味がある!」というメンバーの皆様を、 募集しております。ご一緒に、作り上げていきませんか? さて、 … [続きを読む] |
こんにちは。御成教室より、大久保直子です。 お待たせ致しました。 第7回 保護者学習会の報告を、コミュニティにアップしました。 http://sns.tasuc.com/bbs/bbs_list.php?root_key=3981…&bbs_id=46 (コミュニティ参加者のみの公開です。すみません) 前半のワークでは、お子さんの特性と、 特性に応じて、療育をする際に気をつけていることを、一人一人まとめていきました。 皆さん、どんどん記入されており、普段療育をされている成果だな〜と スタッフ一同、うれしく思いました。 後半のグループワークでは、「国語」がテーマ。 perception first cycleの中で、 「注目するために姿勢を保持す … [続きを読む] |
こんにちは。たすくの大久保直子です。 先日の保護者学習会で使用した資料を、コミュニティに追加しました。 http://sns.tasuc.com/community/?bbs_id=46 「療育をすれば、子どもは 伸びる!」 原因論、対症論、環境論の3つに、しっかりとアプローチをしていきましょう。 保護者学習会の報告は、こちらのブログでご紹介しています。 http://sns.tasuc.com/blog/blog.php?key=25063 |
こんにちは。たすくの大久保直子です。 昨日,第6回の保護者学習会がすべて終了しました. 今回の学習会では,療育の指針について,共有をしました. 「療育をすれば,子どもは伸びる!」 「環境論」「対症論」「原因論」 この3つアプローチを常に頭に置いて, 指導をしていくことを忘れずに! ということを,改めて確認. その後のグループワークは, アカデミック 算数「面積・体積」がテーマにして, 一番星と機能的な目標のゴールを描きました。 面積・体積は,難しいテーマですが, 将来の仕事や暮らし方をイメージすると,沢山の機能的な目標が出てきました. … [続きを読む] |
昨日、横浜センター南教室にて行われた保護者学習会のご報告です。 学習会の詳細は、こちらのSNSにアップしております。 http://sns.tasuc.com/blog/blog.php?key=22364 資料は、保護者学習会のコミュ二ティーにアップしております。 よろしければご覧下さい。 http://sns.tasuc.com/bbs/bbs_list.php?root_key=3924…&bbs_id=46 コミュ二ティーに参加されていないメンバーの方は、 http://sns.tasuc.com/community/?bbs_id=46 から参加していただくことができます。 ご参加お待ちしております。 ○今後の横浜センター南教室での保護者学習会の予定 5月22日 たすくメソッド |
本日行われた保護者学習会のご報告です。 学習会の詳細は、こちらのSNSにアップしております。 http://sns.tasuc.com/blog/blog.php?key=21969 資料は、保護者学習会のコミュ二ティーにアップしております。 よろしければご覧下さい。 http://sns.tasuc.com/bbs/bbs_list.php?root_key=3898…&bbs_id=46… コミュ二ティーに参加されていないメンバーの方は、 http://sns.tasuc.com/community/?bbs_id=46 から参加していただくことができます。 ご参加お待ちしております。 |
こんにちは、たすくの鎌倉ひとみです。 先日、保護者学習会が行われました。 今回のテーマは〈J☆skep 機能的な目標 手を育てる 包装調理①〉です。 前半は宇開先生からのメタ認知や脳幹などについての講義、後半は大久保先生からのハサミとのりを使った演習が行われました。 グループワークでは、実際にガイドをし合ったり、いつもとは違ったハサミを使って切るなど、お母様方が体験することで切りやすさや難しさを体感されていました。 今回これを機にハサミを大人用に変えてみようかなという方もらっしゃり、普段の子どもの様子を振り返るきっかけにもなった演習 … [続きを読む] |
こんばんは、たすくの渡辺亜利沙です。 昨日、保護者学習会が行われました。 今回のテーマは〈J☆skepと機能的な目標 タスクオーガナイゼーション2〉です。 宇開先生からのお話、大久保先生から新しくできたたすくコミュニケーションアプリの紹介と、渡邊先生からタスクオーガナイゼーションの次の目標を考えようというグループワーク、盛りだくさんの内容で行われました。 コミュニケーションアプリの紹介では、実際機器を操作し、わかりにくいところをお母さん、先生同士で教え合ったり、より使いやすくするためにはどのような機能にしたら良いのかなどの話題も上 … [続きを読む] |
こんばんは。たすくの渡辺亜利沙です。 本日、保護者学習会が行われました。 今回のテーマは〈J☆skepと機能的な目標 タスクオーガナイゼーション2〉です。 宇開先生から本の紹介、大久保先生から新しくできたたすくコミュニケーションアプリの紹介と渡邊先生から般化の視点をふりかえろうというグループワーク、盛りだくさんの内容で行われました。 コミュニケーションアプリの紹介では、実際機器を操作し、使い方やカードの作り方を各グループで共有していました。使いやすいアプリに皆さん、興味津々でした。 グループワークでは、以前配られたプリントを元に反応 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |