書き込み数は3件です。 | ◀▶ |
第2回J☆skep研究会(鎌倉大会)は,『特別支援教育のためのアセスメント開発と普及』をテーマとして,これまで以上に実践交流や情報交換を通じて我が国の発達障がい教育の充実に資するよう,充実したプログラムを提供します。多数のご参加を心からお待ちしています。 1.主 題 『特別支援教育のためのアセスメント開発と普及へ向けて』 2.期 日 平成21年1月31日(土) 13:00〜20:30 (受付12:15から) 3.会 場 レイ・ウェル鎌倉(鎌倉市小袋谷2-14-14) 4.定 員 200名(定員になり次第締め切ります) 5.参加費 12.000円(施設使用料,資料代等) ※早期に人 … [続きを読む] |
11月26〜27日に北海道札幌市で学習会を開催します。 定員になり次第、〆切となりますので、ご希望の方はご連絡下さい。 <教育福祉関係の専門家向け> 『自閉症教育の充実と発展のために 〜キーポイントとたすくアセスメントの開発をとおして〜』 日時:平成20年11月26日(水)18:30〜20:30 会場:札幌市篠路コミュニティセンター 会議室1 http://sns.tasuc.com/blog/blog.php?key=1436 <保護者向け> 「発達障がい教育の到達点〜キーポイントが未来をひらく〜」 日時:平成20年11月27日(木)10:00〜12:00 会場:札幌コンベンションセンター 104・105会議室 http://sns.tasuc.com/blog/blog.php?key=143 … [続きを読む] |
快晴の鎌倉です。 たすくメンバーの方々から コミュニケーション指導についてたくさんのご質問をいただいています。 ・どんな場面を取り上げたらいいか? ・どんな言葉を教えたらいいか? ・どんな点に気をつけたらいいか?等々 子どもの好きなものを題材にして、 ある場面を設定した指導は、教えやすいですね。 遊び場面やおやつ場面などがあるでしょう。 もう1つ重要な指導ポイントは、 「本人が自発的に何か発信をしたとき」です。 ・相手からものを奪い取ったとき ・相手の手を引いたとき ・相手に向いて叫んだとき ・相手に近づいてモジモジしたとき 等々 … [続きを読む] |
◀▶ |