書き込み数は6件です。 | ◀▶ |
「手を育てる」の学習会は,17名のメンバーの皆さんに参加いただきました。 今回の保護者学習会でも,他の学習会同様「チーム力の向上」を目指して, グループワークを中心に進めていきます。 さて,「手を育てる」の第1回目の学習会。 まずはじめに,「機能的な目標の自閉症教育モデル」のトライアングルで ステップの目標を見て,ゴールを確認しました。 その後,グループに分かれて,書字のガイドの仕方について ワークショップを行いました。 普段,書字の学習で,お子さんにガイドをされている保護者の皆さんも, そのガイドがどのようにお子さんに伝わって … [続きを読む] |
アカデミックグループの学習会は, 16名のメンバーの皆さんに参加いただきました。 今回の保護者学習会でも,他の学習会同様「チーム力の向上」を目指して,グループワークを中心に進めていきます。 さて,アカデミックの第1回目の学習会。 今回は,「機能的な目標の自閉症教育モデル」のトライアングルで ステップの目標を見て,ゴールを確認しました。 その後,今,子ども達が取り組 んでいる アカデミックの学習について,グループで共有しました。 そして,グループで協力しながら,教材を作成。 8㎜サイズのタイルをきっちりと量産するグループ, 鮮やかなカ … [続きを読む] |
「たすく」は,一貫性と継続性のある支援を,発達障がいのある子どもたちへ届けたい理念の下に,様々なキャリアを積んだスタッフが集い,構成している民間団体です。 お陰様で,早期に,療育開始をご希望させる方のお問い合せを,多数お受けしております。 しかし,一生涯にわたるお付き合いを目指すためには,お互いが良く理解し合うことが最良だと考えています。 それでは,たすく代表 齊藤宇開より 挨拶があります。 どうぞご覧下さい。 |
コミュニケーショングループの学習会は, 19名のメンバーの皆さんに参加いただきました。 たすくの保護者学習会は,いつも「チーム力の向上」を目指しています。 それは,チームで出した結論は, 個人の平均値を上回り,最も優れた個人のアイディアと比べても, すぐれた結論になる ことが多くなるからです。 昨年度のグループワークで磨いてきたスキルですね。 教材を作成する学習会でも, グループワークを中心に進めていきます。 さて,三種の神器の1つである「コミュニケーション」。 今回は,「機能的な目標の自閉症教育モデル」のトライアングルで 各ステッ … [続きを読む] |
第1回目のスケジュールグループの学習会は, 23名のメンバーの皆さんに参加いただきました。 たすくの保護者学習会は, いつも「チーム力の向上」を目指しています。 それは,チームで出した結論は, 個人の平均値を上回り,最も優れた個人のアイディアと比べても, すぐれた結論になることが多くなるからです。 昨年度のグループワークで磨いてきたスキルですね。 教材を作成する学習会でも, グループワークを中心に進めていきます。 さて,三種の神器の1つである「スケジュール」。 今回は,「機能的な目標の自閉症教育モデル」のトライアングルで 各ステップの … [続きを読む] |
◀▶ |