書き込み数は15件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
たすくに入会してから,まず,「見る」「聞く」に取り組み, 次に,「見続ける」に取り組み。 そして,今,「見分ける」「聞き分ける」に挑戦しているMちゃん。 ねらいは,変わっていますが, アカデミック 逆算の課題解決指向型学習に取り組んでいます。 この課題は,1年前の教材マスターMAXのときに, すでに取り組んでいた課題ですが,同じ課題に取り組む,他のお母さんの話を聞いて, 「1年やったけど,できない〜。だからもう無理かな。」 と,内心思っていた,お母さん。 しかし,あきらめずにコツコツと取り組んできました。 そして,療育の中で,「タイル … [続きを読む] |
こんにちは。たすくの渡部亜利沙です。 現在、「TASUCカードマーケット」http://cards.tasuc.com ![]() 「たすくスケジュール」「たすくコミュニケーション」などのアプリで使ったり、 印刷してカードチップに貼って、絵カードを作ったりできる画像を、 無料で公開しています。 ここに、たすくのメンバーさんが、 オリジナルで作ったカードの写真やイラストを掲載して、 どなたでも自由に使えるように、シェアしていきたいと考えています。 ここに載せたカードを、たくさんの方が見て、 参考にしたり、ダウンロードして絵カードを作ったりと、 便利に使えるようにしていきた … [続きを読む] |
こんにちは、学びの基地・C-Baseの神崎です。 先日、10月13日(日)は「たすく祭」でした。 学びの基地雪ノ下教室・林C-Base、両教室から多くの子供たちにエントリーいただき、歌に、踊りに、演奏に、発表に、展示に、とみんな大活躍でした! 子供たちのやり遂げた笑顔は、どの子も輝いていて印象的でした。 雪ノ下では、さっそくみんなの活躍を掲示しています そんな、週明けの教室では、 「先生、僕は大賞をもらったよ!来年はね!虫の形の車をつくるよ!」 と、すでに来年の計画も、子供たちからちらほら聞こえてきます。 心なしか、たすく祭の前よりも、運動も頑張って … [続きを読む] |
たすくスケジュールを使いこなすMくん。 毎回、自分でスケジュールを組み立てています。 予定より時間がオーバーしてしまったときは 時間配分を先生と交渉して時間を入れ直します。 今日も、勉強が長引いて、気がつくと休憩予定の時間を過ぎてしまっていました。 Mくん「あ、時間が・・・休憩は何時までいいですか?」 先生に確認して時間を修正するMくん。 時間を確保してもらって、たっぷり休憩を取ることができました。 スケジュールは予定どおりに行くとよいのですが、 なかなか、いつもそういうわけにはいかないのが世の常。 修正できるスキルをもっていると慌て … [続きを読む] |
たすく祭、いよいよ明日、鎌倉芸術館にて開催です! バタバタしつつ、準備も完了!永井先生、余裕のピースです。 スタッフ一同は、緊張と楽しみと、ひとまず準備が終わった安心感…。 舞台発表をするメンバーの皆さんは、 ドキドキも楽しんで、がんばってくださいね! 舞台出演陣も、展示作品も、乞うご期待。 ご参加の皆さまは、ぜひたくさんの笑顔と拍手で、会場を満たしてください! |
明日のたすく祭のスケジュールです。 そのまま印刷したり、カードにしたり・・・お子さんに合わせてお使いください! ぜひ、お家を出る前に、お子さんと一緒にご確認ください。 |
ついに!!たすく祭が明日に迫ってまいりました。 ただ今教室では,アーティスト部門にエントリーしてくださったみなさんの力作に囲まれながら,展示方法を考えているところです。 どれも,ついじっくり見とれてしまう素敵な作品ばかり! ステージ発表をしてくれる方からは,「練習を頑張っています!」という心強い声が聞かれます。 さぁ,明日はどんな才能が開花するのでしょうか?! 今からわくわくして,今日の夜は寝れるか心配です・・・。 明日,みなさんのエネルギーが集まって,感動的なたすく祭になりますように・・・ スタッフも準備万端で,お待ちしております! … [続きを読む] |
特別支援学校に通う中学生の彼は、 スケジュールツールを,たすくアプリのスケジュールにしてから 主体性が高まりました。 □自分で鳴らして聞くこと □自分でチェックすること ともに自ら操作することが動機づけとなりました。 今日の療育の帰り際、自宅までの予定を見せてもらいました。 しっかり見通しを持っていて立派です。 (渡邊) |
10月5日(土)Bグループの保護者学習会を開催しました。 身体作りについての学習会は、3回シリーズ。 そして、2回目の今回のテーマは、「アセスメント」です。 感覚統合理論について、分かりやすい解説の後、 お子さんの身体の状態をアセスメントするワークを実践。 足首・膝・股関節・肩の可動域の状態をアセスメントする方法や、 姿勢保持のトレーニングをする際のコツ等を共有しました。 最後に、代表の齊藤先生から、 就労の視点から、身体づくりや社会性などによって学んだ力が、 どのように役立つのかというお話があり、 何を重視する必要があるのか、改めて … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |