書き込み数は3件です。 | ◀▶ |
こんにちは,TASUC国立教室の池田好です。 先日は,関東PECS研究会員の方々にTASUC国立教室にお集りいただき,勉強会をおこないました。 第1回のテーマは,ツールを活用したコミュニケーション指導を始める準備の仕方です。 事例のお子さんの動画を見て,要求のコミュニケーションを引き出すためにどんな好きな物や活動があるかを,グループで考えていきました。 まず,どんな感覚が好きなのかを分析し,今使っているおもちゃ以外にどんなものが好子として機能しそうかを話し合いました。 療育担当者1人だけでは思い浮かばない案が次から次へと出て,なんと約80種類もの好子候 … [続きを読む] |
7月13日(日)、教材マスターの集いMAXが開催されました。 会場の座席が一杯になるくらいの方に集まって頂き,感謝の気持ちで一杯です。 7回目の今回は、『家庭療育を支え,関係性の基礎を育む』をテーマに 菅野先生のご講演と,早期から家庭療育に取り組むご家族4組の実践報告を行いました。 <講演> 菅野先生からは,「コミュニケーションの基礎と言語機能」について,原因論,対症論,環境論全ての視点からおはなし頂きました。 人間は,「人と人の間を埋めるためののことば」を持っている。 「ことば」を入力して,表出するから,「コミュニケーション力」が育って … [続きを読む] |
こんにちは! 心配していた台風も過ぎ去り、今日は良い天気ですね。 さて、7月7日七夕の日の保護者学習会の報告です。 鎌倉①会場と横浜会場で、第4回保護者学習会を開催しました! 今回はまず、夏休みの活用方法についてお話がありました。 土日のスケジュールを決めたり、夏休みのテーマを決めることが大切でしたね。 夏休みはもう目の前です。夏休みの過ごし方を含めて、夏のスケジュールを一緒に検討していきませんか? 講義では、ワーキングメモリについて皆さんと共有しました。音韻ループはどうか?視空間メモはどうか?コンビネーションはどうか?といった … [続きを読む] |
◀▶ |