書き込み数は120件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 12 ] | ◀▶ |
こんにちは。 今日は、御成教室のノルディックウオークでした。 暑かったけど、皆、頑張って最後まで歩きました! 外出時は、スケジュールを自分で携帯し、自分で確認することや、 休憩やご褒美を期待して、活動する力が試されますね。 また、今日のような暑いときには、水分補給をするタイミングも 教えていくべきですね。 スタッフや親御さんと共有したことを、教室のブログに掲載しました。 ぜひ、こちらもご覧ください。 http://tasuc-onarimac2011.blogspot.jp ![]() |
こんにちは。 たすく御成教室の大久保直子です。 TASUC鎌倉御成のブログを更新しました。 http://tasuc-onarimac2011.blogspot.jp ![]() こちらでも、ご紹介しますね。 前回のブログでは、スケジュールについてご紹介しました。 今回は、たすくで三種の神器として重視している中の一つ、 タスク・オーガナイゼーションについて、ご紹介します。 タスク・オーガナイゼーションの中には、学習(作業)の体勢という項目があります。 ゴールとして目標にしているのは、 机に応じて椅子を選択したり、高さを調整したりして学習(作業)の体勢を作ること。 このゴールに向けて、まずは良い姿 … [続きを読む] |
最近、鎌倉ベリーのリンゴンベリージャムを使った アレンジレシピを考えています。 まずは、パウンドケーキにチャレンジ。 今まで焼いたことがなかったので、 失敗しない方法というのをたくさん調べました。 そのおかげか、なかなか美味しく仕上がりました。 早速、クックパッドにアップをしてみました。 リンゴンベリーブームが起きるといいな〜 なんて思っています。 レシピのサイトはこちらです。 http://cookpad.com/recipe/3733098 ![]() |
バランスボールに座ってジャンプをする際に、 足を閉じることを意識させるため、膝の間にものを挟んでいるお子さんが、 たくさんおられます。 柔らかいものの方が良いのかなと思い、スポンジを使っていたのですが、 OTの庄司先生・徳永先生と、重いものの方が、挟んでいる実感がつかめる人も いるのではと話し合いました。 重りの入ったボールを使っていたのですが、大きすぎて、足を閉じにくいこと。 1kg以下のボールが無いことが気になっていました。 そうだ! 毛糸ならば、大きさも自在になるかも。 ということで、MYブームのアクリル毛糸で、ボールを編んでみまし … [続きを読む] |
以前から、重りの入ったクッションを作成していましたが、 重さが足りない人がいる。膝の上ではなく、肩から重りを下げたい人がいる。 という課題がありました。 そこで、試行錯誤の結果、新しい重りクッションのひざ掛けタイプと、 ショルダータイプを試作。 早速、使ってみてくださったメンバーさんから、 休憩時に、自らショルダータイプを肩に乗せ、落ち着いて座っていますよ。 という報告を受けました。やった〜。 ちなみに、ひざ掛けタイプは、3Kg位あります。 生地に一目惚れをして、こんな仕様になりました。 ショルダータイプは、1.5Kg位の重さ。 タオル地 … [続きを読む] |
5月4日に、TRYFUlLのノルディックウオーキングに行ってきました。 鎌倉十二所から、朝夷奈切通を抜け、海の公園まで。 全部で6Km少しの距離だったそうです。 途中で、「まだ〜」と言っていたお子さんもいましたが、 皆、最後まで頑張りました。 これだけ歩ければ、富士山の5合目〜6合目までは、行けるぞ! という手応えを感じています。 私自身は、翌日の筋肉痛があまりなく、 このまま済めばよいな〜と思っています(笑)。 |
昨日は、家族揃って、父のお墓参り。 その後、皆でディナーというのが お決まりのスケジュールです。 昨日は、実家の近くのインドカレー屋さんに、行きました。 開店当初は、ガラガラだったけど、最近は、平日も休日も、お客さんが一杯です。 メニューをみると、お酒を飲みたい人にも、たくさん食べない人にも、子供にも選べるメニューがたくさん。納得です。 私は、キーマカレーのセットを堪能しました〜。 |
今週から、新しい年度が始まりますね。 ご入学、ご進級、新社会人になられた皆様、おめでとうございます。 私も、何か新しいことを始めたいな〜と思い、 本屋さんで、ジャーサラダという本を見つけ、早速購入。 ドレッシングを瓶の下に敷いて、具材を順番に重ねていけば良いので、 とっても簡単。 食べるときには、瓶を振ってドレッシングを野菜とあえるそうです。 具材にもよりますが、冷蔵庫で数日保存できるので、まとめて作っておけますね。 瓶で保存する他に、お弁当用にもタッパーに入れて作ってみました。 野菜好き&保存食好きの私には、はまりそうな予感。 … [続きを読む] |
最近、療育やアセスメントで感じること。 それは、お子さんたちに、J⭐︎sKepの点数に応じた成長が見られること。 1点台までのお子さんは、椅子に座って学習ができる場面が増えたこと。 2点台のお子さんは、ワーキングメモリのうち、 視空間メモ(または音韻ループ)のどちらかを自ら使えるようになり、 じっくりと考える力がついたこと。 3点台以上のお子さんは、ワーキングメモリが統合できるようになり、 心的処理が安定するとともに、言語で思考する力がついてきていること。 特に心が育っていることを実感します。 でも、これらの成果は、J⭐︎sKepの芽生えて … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 12 ] | ◀▶ |