ついに来ました。 小学校高学年頃から継続してきたセルフモニタリング・シートの改良ができる時が。 今までは、母のモデル文を参照しないとなかなか自分では文章化できなかったのですが、だいぶメタ認知できることが増えてきたなあと感じ、改良しました。
今まで。母のフィードバックや操作動機のモデル文を書く欄があります。本人が思考→言語化できない部分を補っていました。
改良後。母の欄を削除。自分で思考して、自らを振り返り、文章化します。
今までは、ネガティブなこと(失敗してしまったこと)を振り返り、次回の改善点を考えるというパターンが多かったのですが、今後は、まずはポジティブなこと(うまくいったこと)を重点的に振り返ります。
無意識にやっていること(特にルーティーンになっていること)をきちんと文章化して、振り返ることで、メタ認知をより確固としたものにするためです。
今日の例は、とてもよかったのでご紹介します。 ・午前中、ルーティーンのセキセイインコのモモの世話をしようとして、ゴミ袋がいっぱいになっていることに気づいた。 ・「ゴミ袋がいっぱいなので、新しい袋をかけます。」と言って、いっぱいになっている袋を縛って片付け、新しい袋に掛け替えた。 ・「どうして、掛け替えたのですか?」と聞くと、「どうしてかというと、ゴミを入れるとこぼれるからです。」と答えた。
ここまで、すらすらと言語化できていたので、これはいける!と感じ、改めて夜の「トークタイム」の時間に「新しいセルフモニタリング・シートを試したいので、スケジュールに入れて」と頼みました。
そして、夜。 重要なところ(主語を入れる、過去形にする、助詞の使い方)はアドバイスしましたが、後は自分で思考できているかみました。
とてもシンプルな文章でしたが、母のモデルなしで書けたことが良かったです。 3つ目の操作動機を文章化する際に、ちらっと自分の書いた文章を参照したシーンも良かった。
さらに具体的な振り返りになるように、ヨッシーと、じっくりゆっくりと進んで行こうと思います。 そして、本丸の「ネガティブなこと(改善が必要なこと)」のメタ認知→自己調整学習者へ!
|