書き込み数は165件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 17 ] | ◀▶ |
今日もたすくのメンバーとノルディック・ウオーククラスで 鎌倉市内を歩きました。 たすくは,創業時からリボンマグネットなどで, 理解啓発を進めてきましたから, こんな悲惨なことが生じなければ,世論を刺激できなかったのだと思うと, 敗北感で心の中がいっぱいなのが本音です。 ただし,引きこもらずに,前へ進むのが僕たちの流儀だ。 暴漢が襲ってきたら,全力で戦おう。 差別的な発言があったら,全力で言い返そう。 奇異な眼で見られたら,全力でにらみ返そう。 でも忘れないで,「対処」では何も変わらない。 子どもたちを社会に出して,理解者,仲間を … [続きを読む] |
大事件から,眠れぬ夜です。 無我夢中で,ブログやフェイスブックに, 毎日の取組をお伝えしています。 私には,こんな方法でしか, この事件への「思い」をお伝えするしかないからです。 誇らしい,3人のTRYFULLメンバーたち。 彼らは,一歩ずつ,社会人としての道を歩んでいます。 僕らの誇りです。 鎌倉から心を込めて。 http://tasuc-daihyo-daily.blogspot.jp ![]() |
発達障害者支援法改正案が可決されました。 いよいよインクルージョン教育(包括的な教育)の推進と、 そのために必要な個別の計画の作成が明記されました。 東京都では既に学校生活支援シートとファイルがあります。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/26kobe…ushien.htm ![]() 私たちも個別の計画は専門分野ですから、事業化を急ぎます。 新聞のまとめを、PDFで共有しますね。 |
昨日から、本格的に学校コンサルテーションが始まりました。 東京都立港特別支援学校は、職能開発科が開設し、新入生40名が通っています。 軽度の方が予想どおり合格者として在籍していますね。 今年度は東京都立清瀬特別支援学校が、1校増えて、 8校の特別支援学校のコンサルタントとして、たすくのスタッフがサポートします。 1校平均して550時間です。 多い学校で750時間(各校に振り分けられた上限)、 少ない学校で160時間です。 一ヶ月に8日間行くことになります。週2回のペースですね。かなり多いですね。 今シーズンは、アセスメントシートの書式を刷新し、共有と … [続きを読む] |
バレンタインデーという, ショコラボにとって最も光るその期間に, わたしたちの鎌倉ベリーにも光を当ててくださり, 本当にありがとうございます。 一歩ずつですが,やってみるしかないよね。 という伊藤さんの言葉が嬉しかったです。 |
昨日は,今シーズンで最も多くの方が 保護者会に来てくれた日でした。 まさに,鎌倉での初期,数年間を思い出しました。 無知は罪,だから学ぼう! そうやって,遠方から学びを深めていった日々でした。 最新の情報を,これからも尽きることなくお伝えします。 |
14日まで、ランドマークタワー催事場にて、バレンタイン・セットを販売しております。 3月末、たすくメンバー初の高卒生、3名がトライフルに入学します。 彼らがスムーズにトレーニングに臨めるよう、スタッフの準備が続きます。 皆さん、是非お立ち寄り下さい! |
コンサル先の全国大会が,順次開かれます。 港特別支援学校の林校長は140名! 田村校長の鹿本学園は、170名も参加者を募っています。 両校ともスゴいですね。 経営することの大切さを,痛感します。 http://www.minato-sh.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/…ile648.pdf ![]() http://www.shikamotogakuen-sh.metro.tokyo.jp/cms/ht…ile243.pdf ![]() http://www.shikamotogakuen-sh.metro.tokyo.jp/cms/ht…ile244.pdf ![]() やはり,経営は大切です。とても素晴らしいなと思いました。 |
ショコラボの伊藤さんのご厚意により, バレンタインデーの催事にも, 鎌倉ベリーを並べていただけます。 皆様,是非、お越しください。 http://www.yokohama-landmark.jp/page/event/?all=1#765 ![]() 僕は学校の公開研究会の講師が,水曜日と金曜日に予定されているため, 坪山さんと,神崎さんがお店に居ますので,よろしくお願いします! 2月11日(木)祝日 の午後からと 最終日14日(日)の15時以降は,駆けつけたいと思っています。 |
12時半に,クッキングが終わって, すぐ岩本さんと庄司さんと激論した。 岩本さんは恐縮して,なぜか「今日は上手くいかなかった」って,謝っていたけど,僕はそうは思わなかった。 たすくは個人別の課題学習が中心でやってきた。 ここ数年,子どもたちがJ☆sKep3を超えるようになってきて,本格的に「社会性の学習」が始まった。 いわゆる授業ってのは,有機的にというか,相互的にというか,先生がいて子どもたちがいて,たすくの場合は保護者もいて,形成されるものだから,毎回,評価,改善していけばいいんだ。 毎回少しずつメンバーが違って,毎回,違う反応がある。そ … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 17 ] | ◀▶ |